子どもたちと描いたけせんぬま✨
2015/10/13 Tue. 11:17 [edit]
こんにちは☺︎
すっかり秋めいてきましたね。
メンバーの根岸です✨
少し前のことになりますが、
9月26日(土)に、
気仙沼 「海の市 」2階の
コミュ二ティスペースをお借りして、
小学生向けのイベントを行いました!
その名も
「けせんぬまドリームキャンバス」!!
参加者は、気仙沼市内各地から来てくれた計6人の子どもたち。
お母さんやおじいちゃん、おばあちゃんも見に来てくださいました。
お互い初対面なので、まずは
体を使ったゲームで緊張をほぐしました!✨
最初にチャレンジしたのは
「人間知恵の輪」。大人数で手を絡ませてほどくゲームです。10人で一斉に手を握り合ったら思った以上に複雑な輪ができ、ほどくのに悪戦苦闘しました(笑)!
なんとか大きなひとつの輪に戻せたときは拍手喝采でした☺︎
暗記力が試される「自己紹介ゲーム」が終わった頃には、みんながあだ名で呼び合う仲になっていました(*^^*)

こちら↓は、リズム打ちゲーム、「ビート5」で本気勝負してる様子です🔥!笑
女の子たちはリズムを覚えるのが速くて動きがしなやかでした✨

さて、ここで休憩、お楽しみの
お昼ご飯タイム。手作りのお弁当が彩りでとっても美味しそうで
羨ましかったです(*☻-☻*)
いろんなお話をしました。学校で流行っているもの。わたしたちの夢。
参加していただいたお母さんから伺った、震災発生後の子どもたちの心のお話も感慨深かったです。

食休みをしたら、いよいよメインの
イベント、「けせんぬまドリームキャンバス」にとりかかりました。
これはその名のとおり、大きなキャンバスに気仙沼をイメージして子どもたちに絵を描いてもらうという
企画です*\(^o^)/*
クレヨンを持ったとたん、
絵を描くのが得意な小学3年生の
男の子は、力強いハサミを持つ
大きな海の生き物をスラスラ~っと
描きだしました。

仲良し女の子3人組は、
相談しあいながら、
かわいらしいけどとってもリアル!!な蝶々やウサギ、とびうおやサメなど、
活き活きした動物を生み出します。


その様子を眺めながら、
子どもたちの頭の中に広がる世界が、
枠にとらわれない夢にあふれるものだということを感じていました✨
いつの間にか
馴染み深いコンビニを描いていたり、
「私が通ってる学校描いてみよう~!」
なんて声が聞こえたのも嬉しかったです。


画面いっぱいに生き物を登場させたあとは、絵の具を混ぜて空・海・陸を色付けます。空と海の青の違いがよく表現されていますよね(*^^*)



さあ、色鮮やかになり、完成が近づいてきましたよ!!
ここで最後の仕上げ!!
自分たちの手足をハンコにします!!
お姉さんたちが、
足に絵の具をべったり塗ったら、、、

ペタリ!!

味わい深い絵になりましたでしょう(≧∇≦)!?
手形や足型が、
太陽やワカメに見えてきました\(^o^)/
そして、、
完成~~ ✨ポーズ、決まった👍!!

帰りの際、
楽しかった~🌸と言ってもらえて、
私たちもとても嬉しく、
1日共に過ごしたみんなとのお別れが、
名残り惜しかったです😂
参加してくれた子どもたち、保護者の皆様、企画を通して多大なご協力をいただいた観光コンベンション協会の皆様、
取材していただいた気仙沼ケーブルネットワーク様、三陸新報者様、
この場を借りて厚く感謝申し上げます。
やんちゃで素直な
子どもたちの笑顔から、
元気をたくさんもらった一日でした。
彼らが持つ可能性や夢を、
より大きく、無限に広げられるような
時間をこれからもつくれたらと思います(o^^o)
気仙沼チーム3年
根岸 紗友花
すっかり秋めいてきましたね。
メンバーの根岸です✨
少し前のことになりますが、
9月26日(土)に、
気仙沼 「海の市 」2階の
コミュ二ティスペースをお借りして、
小学生向けのイベントを行いました!
その名も
「けせんぬまドリームキャンバス」!!
参加者は、気仙沼市内各地から来てくれた計6人の子どもたち。
お母さんやおじいちゃん、おばあちゃんも見に来てくださいました。
お互い初対面なので、まずは
体を使ったゲームで緊張をほぐしました!✨
最初にチャレンジしたのは
「人間知恵の輪」。大人数で手を絡ませてほどくゲームです。10人で一斉に手を握り合ったら思った以上に複雑な輪ができ、ほどくのに悪戦苦闘しました(笑)!
なんとか大きなひとつの輪に戻せたときは拍手喝采でした☺︎
暗記力が試される「自己紹介ゲーム」が終わった頃には、みんながあだ名で呼び合う仲になっていました(*^^*)

こちら↓は、リズム打ちゲーム、「ビート5」で本気勝負してる様子です🔥!笑
女の子たちはリズムを覚えるのが速くて動きがしなやかでした✨

さて、ここで休憩、お楽しみの
お昼ご飯タイム。手作りのお弁当が彩りでとっても美味しそうで
羨ましかったです(*☻-☻*)
いろんなお話をしました。学校で流行っているもの。わたしたちの夢。
参加していただいたお母さんから伺った、震災発生後の子どもたちの心のお話も感慨深かったです。

食休みをしたら、いよいよメインの
イベント、「けせんぬまドリームキャンバス」にとりかかりました。
これはその名のとおり、大きなキャンバスに気仙沼をイメージして子どもたちに絵を描いてもらうという
企画です*\(^o^)/*
クレヨンを持ったとたん、
絵を描くのが得意な小学3年生の
男の子は、力強いハサミを持つ
大きな海の生き物をスラスラ~っと
描きだしました。

仲良し女の子3人組は、
相談しあいながら、
かわいらしいけどとってもリアル!!な蝶々やウサギ、とびうおやサメなど、
活き活きした動物を生み出します。


その様子を眺めながら、
子どもたちの頭の中に広がる世界が、
枠にとらわれない夢にあふれるものだということを感じていました✨
いつの間にか
馴染み深いコンビニを描いていたり、
「私が通ってる学校描いてみよう~!」
なんて声が聞こえたのも嬉しかったです。


画面いっぱいに生き物を登場させたあとは、絵の具を混ぜて空・海・陸を色付けます。空と海の青の違いがよく表現されていますよね(*^^*)



さあ、色鮮やかになり、完成が近づいてきましたよ!!
ここで最後の仕上げ!!
自分たちの手足をハンコにします!!
お姉さんたちが、
足に絵の具をべったり塗ったら、、、

ペタリ!!

味わい深い絵になりましたでしょう(≧∇≦)!?
手形や足型が、
太陽やワカメに見えてきました\(^o^)/
そして、、
完成~~ ✨ポーズ、決まった👍!!

帰りの際、
楽しかった~🌸と言ってもらえて、
私たちもとても嬉しく、
1日共に過ごしたみんなとのお別れが、
名残り惜しかったです😂
参加してくれた子どもたち、保護者の皆様、企画を通して多大なご協力をいただいた観光コンベンション協会の皆様、
取材していただいた気仙沼ケーブルネットワーク様、三陸新報者様、
この場を借りて厚く感謝申し上げます。
やんちゃで素直な
子どもたちの笑顔から、
元気をたくさんもらった一日でした。
彼らが持つ可能性や夢を、
より大きく、無限に広げられるような
時間をこれからもつくれたらと思います(o^^o)
気仙沼チーム3年
根岸 紗友花
スポンサーサイト
category: 活動報告
今年最後のお茶会便☆
2014/12/27 Sat. 01:40 [edit]
早いもので、年の瀬ですね。メンバーの根岸です(*^^*)
12月12日(金)~15日(月)にかけて行ってきた12月便の様子をお伝えします(^O^)
今回のメンバーは2年生5人!クリスマス感満載で3つの気仙沼市内の仮設住宅にお邪魔してお茶会を開催しました✿
1日目、
サンタクロースに着替えて皆さんをお招きしました。季節もあってか、おかあさん方から繰り出されるロマンチックな恋のお話の数々にときめき(*゚▽゚*)

終盤には、「きよしこのよる」をみんなで 合唱。

ゆったりとした時間が流れました。帰り際にいただいた、「ありがとうね、風邪ひかないでね。」「来年も待ってるよ。」の声に、肩の力が抜けほっこりしました。みなさんの微笑みは本当にあったかいのです。
2日目の午前中に行なったお茶会には、
元気な子ども達6人がやってきてくれました。こちら、ケーキ作りをしている様子です。
まさしく、天使!!

みんなとっても器用で、どんどん豪華になっていきます(´∀`)
じゃん!個性がよく表れたケーキ達の完成です!わー、食べきれないぞー✨!

子どもは風の子といいますが、ありあまるパワフルさでした(笑)♡
最後にお邪魔したのは、私たちと長いお付き合いのある仮設住宅です。おばあちゃんが持ってきてくれた手作りのチョコプリンやおいしいお菓子の数々に舌づつみ。おしゃべりをしながら、皆さんのセンスあるお話に笑いがとまりませんでした。私は、隣にいたおばあちゃんがニコニコとほほ笑みかけてくださっているのをみて、こうして会えたご縁の深さを感じずにはいられませんでした。
こちら↓は、締めの健康体操をしている様子です( ´ ▽ ` )ノ

今、気仙沼市の住宅状況は変遷期にあります。災害公営住宅に入居が決まる方々がいらっしゃる中で、将来の見通しがつかぬ中この冬も仮設住宅で年明けされる方々がたくさんいらっしゃいます。東日本大震災からもうすぐ4年が経過しようとしていますが、被害を受けた方々の苦しみは今後も続いていくことでしょう。
仮設住宅を出られたあとも、お互いの近況を報告しあえるお茶っ子のようなほっとする場があるといいなと思います。
夜、山奥にある宿泊場所にて、こぼれ落ちそうなほどにくっきりとした冬の星座を眺めながら気仙沼の澄んだ空気を感じました。気仙沼の方々からたくさんの温もりをいただいた1年でした。
よいお年をお過ごし下さい。
12月12日(金)~15日(月)にかけて行ってきた12月便の様子をお伝えします(^O^)
今回のメンバーは2年生5人!クリスマス感満載で3つの気仙沼市内の仮設住宅にお邪魔してお茶会を開催しました✿
1日目、
サンタクロースに着替えて皆さんをお招きしました。季節もあってか、おかあさん方から繰り出されるロマンチックな恋のお話の数々にときめき(*゚▽゚*)

終盤には、「きよしこのよる」をみんなで 合唱。

ゆったりとした時間が流れました。帰り際にいただいた、「ありがとうね、風邪ひかないでね。」「来年も待ってるよ。」の声に、肩の力が抜けほっこりしました。みなさんの微笑みは本当にあったかいのです。
2日目の午前中に行なったお茶会には、
元気な子ども達6人がやってきてくれました。こちら、ケーキ作りをしている様子です。
まさしく、天使!!

みんなとっても器用で、どんどん豪華になっていきます(´∀`)
じゃん!個性がよく表れたケーキ達の完成です!わー、食べきれないぞー✨!

子どもは風の子といいますが、ありあまるパワフルさでした(笑)♡
最後にお邪魔したのは、私たちと長いお付き合いのある仮設住宅です。おばあちゃんが持ってきてくれた手作りのチョコプリンやおいしいお菓子の数々に舌づつみ。おしゃべりをしながら、皆さんのセンスあるお話に笑いがとまりませんでした。私は、隣にいたおばあちゃんがニコニコとほほ笑みかけてくださっているのをみて、こうして会えたご縁の深さを感じずにはいられませんでした。
こちら↓は、締めの健康体操をしている様子です( ´ ▽ ` )ノ

今、気仙沼市の住宅状況は変遷期にあります。災害公営住宅に入居が決まる方々がいらっしゃる中で、将来の見通しがつかぬ中この冬も仮設住宅で年明けされる方々がたくさんいらっしゃいます。東日本大震災からもうすぐ4年が経過しようとしていますが、被害を受けた方々の苦しみは今後も続いていくことでしょう。
仮設住宅を出られたあとも、お互いの近況を報告しあえるお茶っ子のようなほっとする場があるといいなと思います。
夜、山奥にある宿泊場所にて、こぼれ落ちそうなほどにくっきりとした冬の星座を眺めながら気仙沼の澄んだ空気を感じました。気仙沼の方々からたくさんの温もりをいただいた1年でした。
よいお年をお過ごし下さい。
category: 活動報告
11月便と茶瓶。
2014/12/05 Fri. 11:52 [edit]
こんにちは!
もう12月ですね~
2014年もあと1か月!!
今回は4月に気仙沼チームのメンバーになりました
私山口が11月のお茶会便の感想をお届けしたいと思います。
私にとっては2度目の気仙沼。
今回は2日間で4か所の仮設住宅でお茶会をさせてもらいました。

たくさんの方とお話できて嬉しかったです。
生活の悩みや、今考えていること、はまっている脳トレから恋のお話まで…(笑)
人生の大先輩からのアドバイスに耳で聴きいったり、心で感じたり、
将来社会の先生になりたい!と苦手な理科の宿題もしっかり頑張る中学生に、
自分も励まされたり…。
他にも震災のこと、今の暮らしのことなど、
みなさんの率直な気持ちをお聞きできて、
チームに入って、気仙沼に来られてよかったな~と終始思っていました。

そして気仙沼で出会う方みなさんが、とにかく優しくて…。
たくさんの素敵な笑顔に元気をもらいました。
お茶会以外にもたくさんの場所に行きましたが、
今回は素敵なJazzとコーヒーのお店「茶色の小瓶」を紹介したいと思います!

お店に入るとそこは異空間!
素敵なJazzが流れる店内はオレンジの照明に照らされています。
メニューも豊富で、メンバーで異なるものを頼んで、ちょっとずつ分けました。
どれもとても美味しかったです!

マスターは音楽を愛する空手の師範!
マスターの持つダンディな魅力にのまれて、いつのまにか人生相談が始まりました(笑)
具体的にアドバイスまでしてもらって、元気をもらいました!(^^)!
マスターと話をしていて、経験に勝る魅力って無いなぁと、
できることなら無垢な気持ちで様々な経験を積み重ねていきたいな~とそんなことを感じました。
こんな素敵なお店、
皆さんも気仙沼を訪れた際は是非行ってみてくださいね!
***お店情報***
「茶色い小瓶」
住所:宮城県気仙沼市南郷7-13
Tel :0226-23-7695
もう12月ですね~
2014年もあと1か月!!
今回は4月に気仙沼チームのメンバーになりました
私山口が11月のお茶会便の感想をお届けしたいと思います。
私にとっては2度目の気仙沼。
今回は2日間で4か所の仮設住宅でお茶会をさせてもらいました。

たくさんの方とお話できて嬉しかったです。
生活の悩みや、今考えていること、はまっている脳トレから恋のお話まで…(笑)
人生の大先輩からのアドバイスに耳で聴きいったり、心で感じたり、
将来社会の先生になりたい!と苦手な理科の宿題もしっかり頑張る中学生に、
自分も励まされたり…。
他にも震災のこと、今の暮らしのことなど、
みなさんの率直な気持ちをお聞きできて、
チームに入って、気仙沼に来られてよかったな~と終始思っていました。

そして気仙沼で出会う方みなさんが、とにかく優しくて…。
たくさんの素敵な笑顔に元気をもらいました。
お茶会以外にもたくさんの場所に行きましたが、
今回は素敵なJazzとコーヒーのお店「茶色の小瓶」を紹介したいと思います!

お店に入るとそこは異空間!
素敵なJazzが流れる店内はオレンジの照明に照らされています。
メニューも豊富で、メンバーで異なるものを頼んで、ちょっとずつ分けました。
どれもとても美味しかったです!

マスターは音楽を愛する空手の師範!
マスターの持つダンディな魅力にのまれて、いつのまにか人生相談が始まりました(笑)
具体的にアドバイスまでしてもらって、元気をもらいました!(^^)!
マスターと話をしていて、経験に勝る魅力って無いなぁと、
できることなら無垢な気持ちで様々な経験を積み重ねていきたいな~とそんなことを感じました。
こんな素敵なお店、
皆さんも気仙沼を訪れた際は是非行ってみてくださいね!
***お店情報***
「茶色い小瓶」
住所:宮城県気仙沼市南郷7-13
Tel :0226-23-7695
category: 活動報告
気仙沼高校にて学習支援
2014/08/13 Wed. 14:23 [edit]
こんにちは!気仙沼チーム2年の水野です(^^)
さてさて、今回は一足先に試験を終えたメンバーでさっそく気仙沼へ行って参りました!
7月便ではいろいろな活動をさせて頂きましたが、私は気仙沼高校での学習支援について
取り上げたいと思いますm(__)m
7月29、30日の2日間は気仙沼高校での学習支援です!
私は昨年の冬にも気仙沼高校で学習支援をさせて頂いたのですが、その時のことを思い出し
なんだか母校を訪れたような懐かしい気持ちになりました(*^^*)


校舎に入ると、夏休みなのにたくさんの生徒が夏期講習や部活、自習などを行いに登校しています。廊下では元気いっぱいの挨拶が飛び交い、大学とはまた少し違った活気で溢れていました!また、去年お世話になった先生方や一緒に勉強した生徒の皆と再会できてとても嬉しかったです。
さて、9時から早速授業が始まります。今回私達は高校2年生の数学クラスを担当させて頂きました!8〜10人の少人数クラスです。主な内容は、数学ⅡBの問題を解く生徒に対して個別サポートです。ひとりひとりつまずくポイントが違い、さらに高校数学というレベルもなかなか高いものだったため教えることの難しさに大学生一同頭を悩ませました。

お昼以降は質問教室を準備し、訪ねてくれる生徒の勉強を手伝ったり、勉強方法、進路についての相談にのったり、受験の経験談や大学生活について話したり、と大学生である私達だからこそできることを出来たように思います。

気仙沼高校の生徒の皆さんは本当に素直で、将来について真剣に考えている子ばかりでした。高校生の一生懸命な姿から私達大学生が学ぶものも数多くありました。
先生方も本当に親切で、力不足の私達を温かい目で見守っていただき、教え方のサポートまでして頂きました。本当にありがとうございました。
私にとって2回目の気仙沼高校でしたが、次来る時にはもっと生徒の力になれるよう、勉強面でも精神面でも成長した上でまた来たいと強く感じました。
気仙沼高校の皆様、このような貴重な経験をさせて頂き本当にありがとうございました。
早稲田大学、気仙沼チームをこれからもどうぞよろしくお願い致します。
さてさて、今回は一足先に試験を終えたメンバーでさっそく気仙沼へ行って参りました!
7月便ではいろいろな活動をさせて頂きましたが、私は気仙沼高校での学習支援について
取り上げたいと思いますm(__)m
7月29、30日の2日間は気仙沼高校での学習支援です!
私は昨年の冬にも気仙沼高校で学習支援をさせて頂いたのですが、その時のことを思い出し
なんだか母校を訪れたような懐かしい気持ちになりました(*^^*)


校舎に入ると、夏休みなのにたくさんの生徒が夏期講習や部活、自習などを行いに登校しています。廊下では元気いっぱいの挨拶が飛び交い、大学とはまた少し違った活気で溢れていました!また、去年お世話になった先生方や一緒に勉強した生徒の皆と再会できてとても嬉しかったです。
さて、9時から早速授業が始まります。今回私達は高校2年生の数学クラスを担当させて頂きました!8〜10人の少人数クラスです。主な内容は、数学ⅡBの問題を解く生徒に対して個別サポートです。ひとりひとりつまずくポイントが違い、さらに高校数学というレベルもなかなか高いものだったため教えることの難しさに大学生一同頭を悩ませました。

お昼以降は質問教室を準備し、訪ねてくれる生徒の勉強を手伝ったり、勉強方法、進路についての相談にのったり、受験の経験談や大学生活について話したり、と大学生である私達だからこそできることを出来たように思います。

気仙沼高校の生徒の皆さんは本当に素直で、将来について真剣に考えている子ばかりでした。高校生の一生懸命な姿から私達大学生が学ぶものも数多くありました。
先生方も本当に親切で、力不足の私達を温かい目で見守っていただき、教え方のサポートまでして頂きました。本当にありがとうございました。
私にとって2回目の気仙沼高校でしたが、次来る時にはもっと生徒の力になれるよう、勉強面でも精神面でも成長した上でまた来たいと強く感じました。
気仙沼高校の皆様、このような貴重な経験をさせて頂き本当にありがとうございました。
早稲田大学、気仙沼チームをこれからもどうぞよろしくお願い致します。
category: 活動報告
はじめましての気仙沼
2014/03/16 Sun. 16:32 [edit]
春一番も吹き、ようやく寒さが和らいできましたが、皆さんいかがお過ごしでしょう☺️
新メンバーの池上です。
今日は3月便を終えての感想を書かせて頂きます。
3月便の主な目的は、3月11日に早稲田大学で行われた、震災を振り返るシンポジウムで、気仙沼と中継を繋ぐことでした。
私は今回の便で、初めて気仙沼訪れました!
まず最初に見つけた素敵スポットは「気仙沼駅」です♪ 駅の屋根、駅名のデザインが凝っていて可愛いかったので、じっくり見入ってしまいました♪


そして、、
今回の便で大活躍した電動自転車!
はじめは恐る恐るで、遙さんについて行くのが精一杯でした!が、と~っても便利で、気仙沼サイクリングをすっかり堪能してしまいました(*-ω-*)

ではここで、3月便で出会った“美味しいものたち”を紹介します♥
じゃじゃん!
まず1つ目は、「かぼちゃコロッケ」*
まわりサクサク、中ホッコリ♪
思わす笑みがこぼれてしまう美味しさでした♪

そして、2つ目は「はまらん焼」**
気仙沼風のお好み焼きというところでしょうか。お腹ペコペコの私たちを、美味しく満たしてくれた救世主でした♡

3つ目は「たこ焼き」***
自転車移動中だったのですが、たこ焼き屋さんの提灯を見て、思わず立ち寄って、ぺろりと食べてしまいました(*゚v゚*)

4つ目は「ねぎとろ丼」****
気仙沼といえば、やはり海産物ですね!とろけるような美味しさでした!これから、もっと色々なお魚を食べたいものです!

このように、たくさんの美味しいものたちに出会えて、幸せいっぱいでした🍀
一日目でこれだけの収穫があったので、今後もどんどん美味しいものを開拓して行きたいと思います!
私はまだまだ気仙沼のことも、復興のこともほとんど知りません。今回の便で出会った、あたたかい気仙沼の方々、美味しいものたちを通じ、もっともっと、気仙沼を知りたくなりました。もっともっと足を運びたくなりました。
やはり、テレビや紙面や言葉では伝わらないことが、たくさんあるなと思いました。百聞は一見に如かずです!偉そうなことを言える立場ではありませんが、時間があれば是非、現地に行ってほしいと思いました。
そして、、
これはプラザホテルでGETした、念願のホヤぼーやグッズ♪♬

P.S.
3月11日からのヒカリのテキスト中継に参加させて頂きました。


△夜空で交わる3本のヒカリのうちの2本

△内湾からたちあがるヒカリ
*「揚げたてコロッケ屋」
住所:宮城県気仙沼市南町1丁目2−1 気仙村復興商店街
電話番号:
営業時間:AM10:00~PM8:00
**「なにわのたこよし」
住所:宮城県気仙沼市八日町二丁目3-29
電話番号:080-3327-8666
営業時間:AM11:00~PM6:30
***「はまらん家」
住所:復興屋台村気仙沼横丁(宮城県気仙沼市南町4丁目2-19)
電話番号:080-6018-8323
営業時間:ランチ 11:00~14:00
ディナー 17:00~23:00
****「海舟」
住所:宮城県気仙沼市柏崎1-1 気仙沼プラザホテル2F
電話番号:02-2623-1313
営業時間:ランチ 11:00~14:00
ディナー 15:00~23:00
category: 活動報告